ロキ
-
地域世界5
¥860
2023年5月1日刊 A5判 本文58ページ 定価860円(本体782円+税) ISBN978-4-9912051-4-9 ◆ 目次 「霊火の妻問ひ」と惣兵衛川──名古屋北西部低地の論理………犬塚康博 文化財はコンテンツか──プラットフォーム・ビジネスの浸潤………内田洋隆 略奪文物返還問題備忘録………犬塚康博 ◆ 概要(本書から) 「「霊火の妻問ひ」と惣兵衛川」は、地域の伝承から、地理、歴史を考える。「文化財はコンテンツか」は、前の巻を承け、世界遺産北海道・北東北の縄文遺跡群、小川原湖民俗博物館の事例を踏まえながら議論を発展させる。「略奪文物返還問題備忘録」は、現象の記述を通じて、文化財保護や文化遺産、博物館が、帝国主義戦争に動員される現状を見てとる。 ◆ 執筆者紹介(本書から) ○犬塚康博(いぬづか やすひろ) 1956年生。千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。考古学、博物館史研究。 『戸山屋敷銅鐸考』『反博物館論序説―20世紀日本の博物館精神史』『藤山一雄の博物館芸術―満洲国国立中央博物館副館長の夢』 ○内田洋隆(うちだ ひろたか) 1974年生。明治大学文学部史学地理学科卒。考古学、文化財の経済社会学。 「吉井城山第1貝塚出土の礫器」(『横須賀考古学会年報』33)、「埋蔵文化財保護の受益者をめぐって」(木村衡との共著、『古代民衆寺院史への視点』)、「公共財としての博物館という認識の検討」(『博物館史研究』13) ◆数量と配送方法・料金 1~12冊:クリックポスト(185円)
-
夏の遺跡
¥2,750
ある考古学者による遺跡と町と 場所のためのロマン主義小品集 シンガーソングライター犬塚康博の2ndフルアルバムCD。 夏の遺跡 LCR-2201 2,750円(税込み) 2022年11月21日リリース JANコード:4525118096876 収録曲: 1. 夏の遺跡 2. 中央線 3. ニッコウキスゲ~高原のエチュード~ 4. メテオ 5. その場所 6. 監禁(オーギュスト・ブランキ「天体による永遠」による) 7. 工場があった 8. 美しい町、麗しい人 9. genius loci 10. この道 11. 夕景 ◆数量と配送方法・料金 1~4点:クリックポスト(185円) 5~10点:レターパックプラス(520円) ご注文の数量にあわせて配送方法をお選びください。
-
地域世界 4
¥730
2022年11月1日刊 A5判 本文48ページ 定価730円(本体664円+税) ISBN978-4-9912051-3-2 ◆ 目次 木場一夫『新しい博物館──その機能と教育活動──』の研究…犬塚康博 1 いま一度、文化財という公共財を考える──NFTの参入を唐古・鍵 考古学ミュージアムに臨む…内田洋隆 33 吉根の地下壕と小牧飛行場──小林茂埜「召集の思い出」を読みかえす…犬塚康博 43 ◆ 概要(本書から) 本書に掲載した、博物館史研究の論文と地域誌のノートは、『地域世界』3 の三論文を受け継いでいる。文化財の経済社会学の論文は、博物館史研究会の研究誌『博物館史研究』№13(2003年)に掲載された論文の続編となるもので、地域の複数性を展望しながら、事象、物象に対する処遇の現在を問う。 ◆ 執筆者紹介(本書から) ○犬塚康博(いぬづか やすひろ) 1956年生。千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。考古学、博物館史研究。 『戸山屋敷銅鐸考』『反博物館論序説―20世紀日本の博物館精神史』『藤山一雄の博物館芸術―満洲国国立中央博物館副館長の夢』 ○内田洋隆(うちだ ひろたか) 1974年生。明治大学文学部史学地理学科卒。考古学、文化財の経済社会学。 「吉井城山第1貝塚出土の礫器」(『横須賀考古学会年報』33)、「埋蔵文化財保護の受益者をめぐって」(木村衡との共著、『古代民衆寺院史への視点』)、「公共財としての博物館という認識の検討」(『博物館史研究』13) ◆数量と配送方法・料金 1~12冊:クリックポスト(185円)
-
地域世界 3
¥900
2022年3月1日刊 A5判 本文66ページ 定価900円(本体818円+税) ISBN978-4-9912051-2-5 ◆ 目次 未発の資料館──名古屋市守山区吉根の区画整理と博物館体験──………犬塚康博 1 井尻正二の「大学的研究と博物館的研究」をめぐる博物館研究の史的検討………犬塚康博 23 1940年代前半東京科学博物館の団体研究と「開放された大学」………犬塚康博 41 ◆ 概要(本書から) 本書には、博物館史研究の論文3編を収録した。1980年代前半の名古屋市守山区吉根と、1940年代前半の東京科学博物館という、時間と場所は異なるが、無視、盗用、パージされた博物館体験を誌し、それらの意味を考察した。 ※東京科学博物館は国立科学博物館の前身。 ◆ 執筆者紹介(本書から) 犬塚康博(いぬづか やすひろ) 1956年生。千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。考古学、博物館史研究。 『戸山屋敷銅鐸考』『反博物館論序説―20世紀日本の博物館精神史』『藤山一雄の博物館芸術―満洲国国立中央博物館副館長の夢』 ◆数量と配送方法・料金 1~25冊:クリックポスト(185円)
-
LAND
¥1,000
LAND: INUDZUKA YASUHIRO 2021年11月20日リリース 収録曲:ポプラ並木、秋雨、僕はただ息をする、異郷の鬼、逃げ水、Quo Vadis LCR-2101 1,000円(税込み) シンガーソングライター犬塚康博のファーストCD ”LAND” は、6曲入りのミニアルバムです。 加川良さんのレパートリー「ポプラ並木」と「秋雨」、バレーボールズさんのレパートリー「僕はただ息をする」のセルフカバーが収録されています。名曲ばかりです。 ◆数量と配送方法・料金 1~4点:クリックポスト(185円) 5~10点:レターパックプラス(520円) ご注文の数量にあわせて配送方法をお選びください。
-
地域世界 2
¥750
2021年10月1日刊 A5判 本文54ページ 定価750円(本体681円+税) ISBN978-4-9912051-1-8 ◆ 目次 吉田富夫の西志賀世界………犬塚康博 吉田富夫の遺跡公園論と博物館論………犬塚康博 赤星直忠の「歴史観」………内田洋隆 ◆ 概要(本書から) 本書は、地域が考古学的、博物館的にいかに生きられたのかを、神奈川の赤星直忠氏(1902–1991)と名古屋の吉田富夫氏(1912–1971)の思想と実践にたずねた。それは、遺物・遺構・遺跡、遺跡公園・博物館のいかんにとどまらない、歴史観を地域がどう体験したのかへの問いでもある。 ◆ 執筆者紹介(本書から) 犬塚康博(いぬづか やすひろ) 1956年生。千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。考古学、博物館史研究。 『戸山屋敷銅鐸考』『反博物館論序説―20世紀日本の博物館精神史』『藤山一雄の博物館芸術―満洲国国立中央博物館副館長の夢』 内田洋隆(うちだ ひろたか) 1974年生。明治大学文学部史学地理学科卒。考古学、文化財の経済社会学。 「吉井城山第1貝塚出土の礫器」(『横須賀考古学会年報』33)、「埋蔵文化財保護の受益者をめぐって」(木村衡との共著、『古代民衆寺院史への視点』)、「公共財としての博物館という認識の検討」(『博物館史研究』13) ◆数量と配送方法・料金 1~9冊:クリックポスト(185円) 10冊以上:レターパックプラス(520円) ご注文の数量にあわせて配送方法をお選びください。
-
地域世界 1
¥700
2021年6月1日刊 A5判 本文46ページ 定価700円(本体636円+税) ISBN978-4-9912051-0-1 ◆ 目次 志段味城の可能性―天白・元屋敷遺跡から湿ヶ遺跡へ―………犬塚康博 天白・元屋敷遺跡の南方を仰ぎみる………内田洋隆 天白・元屋敷遺跡の歴史地理学と「志段味城」………犬塚康博 ◆ 概要(本書から) 本書に収録した論文3編は、名古屋市守山区中志段味にある天白・元屋敷遺跡を契機にして書かれている。いずれも初出だが、講演原稿を論文化したものを含む。同遺跡をめぐる、2010年代の破壊、調査、保存、活用の体験の小括を企図して編んだ。 ◆ 執筆者紹介(本書から) 犬塚康博(いぬづか やすひろ) 1956年生。千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。考古学、博物館史研究。 『戸山屋敷銅鐸考』『反博物館論序説―20世紀日本の博物館精神史』『藤山一雄の博物館芸術―満洲国国立中央博物館副館長の夢』 内田洋隆(うちだ ひろたか) 1974年生。明治大学文学部史学地理学科卒。考古学、文化財の経済社会学。 「吉井城山第1貝塚出土の礫器」(『横須賀考古学会年報』33)、「埋蔵文化財保護の受益者をめぐって」(木村衡との共著、『古代民衆寺院史への視点』)、「公共財としての博物館という認識の検討」(『博物館史研究』13) ◆数量と配送方法・料金 1~12冊:クリックポスト(185円) 13冊以上:レターパックプラス(520円) ご注文の数量にあわせて配送方法をお選びください。